全商品送料無料(北海道・沖縄・離島を除く)
メニュー
Chairチェア
Sofaソファ
Benchベンチ
Kidsキッズ
Outdoorアウトドア
Tableテーブル
Othersその他
Clearance
Saleクリアランス
セール
ホテル
居酒屋
レストラン
カフェ
バー・ラウンジ・スナック
キャバクラ・クラブ
オフィス・会議室・応接室
テラス・屋外
ロビー・エントランス
キッズ
病院・クリニック・老健
葬儀場
結婚式場
ショッピングモール
公共施設
住宅・マンション
香り、手ざわり、佇まい…
そのすべてが集いの空間に癒しと
安らぎをもたらしてくれます。
時代を超えて受け継がれていく、
日本が生んだい草の家具。
い草は畳の表部分を作るときに使われる単子葉植物イグサ科の植物です。安価な海外産が急増している昨今において、国産のものは耐久性や色つやに優れ、高級品として珍重され続けています。良質にして稀少をきわめるその素材は、今でも手作業で長い時間をかけて育てられ、収穫後は文字通り一本一本、吟味を重ねて選別されてゆきます。そうして丹念に選り抜かれた材料に織物としての息を吹き込むのが「染め」と「折」の工程です。無染土と呼ばれる状態のい草に様々な顔料による着色を施し、通常よりも高密度に織り上げることで絹のような美しいつやと肌ざわりを実現しています。
い草には大きく分けて3つの効能があるとされています。
湿度を調整し、室内を快適にしてくれます。また、空気浄化作用があり、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒトを吸着し空気をきれいにしてくれるのです。さらに、悪臭の原因となる様々な化学物質を吸着します。
座り心地を追求し、通常より1割増(1畳あたり300~350本増)の高密度で仕上げた最高級の織りです。
使えば使うほど美しい光沢が増していきます。
日本の伝統であり、今サステナブルな素材としても注目されるい草と、
具メーカーアダルの技術が融合し生まれた自慢のIGUSAシリーズの家具のご紹介です。
い草は悪臭の原因となる様々な化学物質を吸着します。飲食店やオフィスでのたばこ臭、汗臭、その他の人間が感じる不快な大半の臭いの原因物質も抑え、気持ち良い空気環境に整えます。しかも、その消臭性能は長期にわたって維持されます。
い草の内部は六角形が重なったハチの巣のような構造で、その繊維と繊維の間には節があり、たくさんの小部屋をつくっています。内部の表面積が広く、スポンジ状になったい草が呼吸することで、空気中の二酸化炭素(NO2)やホルムアルデヒドを吸着し、室内の空気をきれいにしてくれます。
い草は非常に高い吸湿性を備え、乾燥時には蓄えた水分を室内に放出する特性を備えています。示した図からも、湿度の変化に対応し、優れた湿度調整性能がわかります。
当社はクッキーを使ってサービスを提供しています。当社のウェブサイトにアクセスすることにより、プライバシーポリシー に記載されているクッキーの使用に同意するものとします。