自分が普段生活している場所が窮屈に感じたことはないでしょうか。現在の自分の居住空間に居心地の悪さを感じているなら部屋の家具を見直してみてください。家具の配置に余裕がなく、窮屈な状態であるなら、あなたの心に影響している可能性が高いです。この記事では、住みやすい部屋作りのための家具配置について解説します。自分だけの快適な居住空間作りに、ぜひ役立ててください。

なぜ家具の配置は重要なのか?

自室・自宅における家具の配置とは、居住空間での生活に直結します。生活するということは、日常を繰り返すことです。生活のなかで不便を繰り返せばストレスは溜まっていき、快適な毎日なら日々を楽しく健やかに過ごすことができます。

家具の配置に配慮するだけで、普段の生活にゆとりを持たせることが可能です。どのような家具の配置が望ましく、具体的にどんな効果が得られるのかを順番に解説します。

部屋の印象を左右する家具配置

まず、綺麗に整えられている部屋をイメージしてください。イメージしにくいなら、逆に煩雑で散らかっている部屋でも構いません。印象の良い部屋とは、総じてスペースに十分な余裕があり、動きやすくゆとりがある部屋です。

家具の配置ひとつで部屋の印象はガラッと変わり、良くも悪くも毎日の生活に影響を与える大きな要素になります。部屋の印象や雰囲気を変えるなら、家具配置から変えてみてはいかがでしょうか。

効率的な動線を作る家具配置

部屋は自分が生活する居住空間であり、毎日同じことを繰り返す場所です。スムーズな行動を阻害する家具の配置は、それだけで大きなストレスになります。

部屋と部屋をつなぐ通路やドアの付近に設置されている家具、ダイニングのソファやテーブルの位置など生活圏内の動線がしっかり確保されていることが重要です。生活するうえでスムーズに行き来でき、行動にムダがない効率的な動線作りを意識した家具配置を心がけてください。

部屋を広く見せる家具配置

部屋を広く見せるだけなら、物を置かないことが手っ取り早い方法です。家具を配置したうえで部屋を見せるのであれば、奥行を感じられる視覚効果を利用することをおすすめします。

たとえば、ドアや窓の前に余計なものを置かず、十分なスペースを確保することです。スペースが埋まっていることで圧迫感を感じやすくなるので、床や壁が見えるように空間を見せる配置にしましょう。高さが低いものを選び、家具が置かれていないと錯覚させることがポイントです。

ルームレイアウトと家具配置の基本

マンション インテリア

部屋のレイアウトと家具の配置は、部屋での過ごしやすさに関係する重要なポイントです。双方の関係性を理解し、適切に家具を配置することで劇的に生活環境を変えることも可能になります。

ここでルームレイアウトと家具配置の基本をつかみ、理想の部屋作りに役立てていきましょう。

家具の大きさと配置の関係性

家具の大きさは、部屋を占有するスペースに影響します。部屋のスペースに対し、家具が大きすぎれば圧迫感が生まれるだけでなく、スムーズな生活動線を十分に確保できません。

また、スペースは有限であるため、家具のサイズによっては適切に配置できない可能性が高くなります。部屋という限られたスペースのなかでは、家具の大きさが配置場所やレイアウトに大きく影響するのです。

適切な家具の配置ルール

家具を配置するうえで最重要とするのは、生活動線がしっかり確保できているかです。毎日過ごす部屋のなかが家具のせいで過ごしにくくなってしまうようでは、適切な家具配置といえません。

動きやすく生活しやすい家具の配置であることが大前提として、暮らしのなかで邪魔にならないように整然とまとまっていることがポイントです。家具の高さや奥行、美観的に色も同系統にそろえると、まとまりが取れて見た目にも印象が良くなります。

配置する家具の大きさや色をそろえることで統一性が生まれ、見た目的にも美しい並びになるでしょう。家具は配置場所を決めてまとめることで見通しも良くなり、部屋全体を見渡せるようになってより広く感じることができます。

レイアウトシミュレーションの活用方法

レイアウトシミュレーションとは、部屋の間取りやインテリアのレイアウトを文字通り仮想・シミュレーションすることです。部屋の間取りに対し、配置する家具を想定してレイアウト完成予想の予測を立てるときに活用されます。

家具配置の予測を立てることで、いくつものパターンを試行錯誤しながら家具を何度も配置するムダを省いた効率的なレイアウトが可能です。部屋の模様替えや引越し、家具の入れ替えなどの際にレイアウトシミュレーションの活用をおすすめします。

家具配置の実例とそのコツ

家具配置の基本を理解した次は、実際の部屋作りで実践してみましょう。ここでは、部屋別に家具配置の実例とコツを解説していきます。

1K・10畳の家具配置例とポイント

1K・10畳の部屋は1人暮らし向きのコンパクトな間取りです。部屋のスペースが限られているので、いかに生活動線を確保できるかがポイントになります。1Kはキッチンと部屋の間に仕切りがあるので、仕切り周辺にはなるべく家具を配置しないように意識してください。

ベッドとソファは壁側に背や頭部分を配置することで、反対側のスペースを確保できます。テレビやタンスなどは反対側の壁に置くことで、部屋の中央にスペースが空いて生活動線と空間を確保可能です。なるべく背の高い家具をそろえることで、より部屋を広く見せることができます。

リビングの家具配置とその理由

リビングは暮らしの中心といえる部屋なので、快適さを重視した家具配置になります。目的に合わせて家具の配置場所を変えたり、レイアウトに工夫が必要です。リビングは縦型か横型かによって、レイアウトも変わってきます。

基本的にソファ・テーブル・テレビの位置を中心に配置を考え、空間を共有する人数で考えましょう。座面数が少ない少人数なら、ソファ・テーブル・テレビを一直線に置いて省スペースを図ります。ある程度の人数で会話をするなら、ソファの位置を対面やコの字型の配置が良いでしょう。

家具の高さはなるべく低めにし、ソファ・テーブル・テレビが仕切りとなるように配置することで見渡しの良いレイアウトが可能です。動線としても機能しやすく、快適性を上げることができます。

ベッドルームの家具配置とそのコツ

寝室は体を休めることを目的としているため、動線は最小限に抑えられることが多いです。快適性を最大限に求める場合、通路を行き来するスペース確保ベッドの配置に気を使いましょう。

ベッド周りと出入口を動きやすくスペースを開け、十分に人が通れて風通しの良い空間を確保します。テレビやテーブルを置く場合、自分目線で適切な距離や高さを保つことが重要です。

狭い部屋でも有効な家具の配置テクニック

狭い部屋では配置する家具が限られるため、必要最低限からライフスタイルに合わせて必要なものを選んでいきます。限られたスペースで家具を配置するには、デッドスペースを作らないことが重要です。

ここでは、狭い部屋でも快適さを失わせない家具配置について解説します。

限られた空間を活用する家具の配置

狭い部屋は使えるスペースが限られているため、空いている空間をいかに活用できるかがポイントです。部屋のスペースに合わせた家具を選び、圧迫感を感じさせない奥行のないものを配置してください。

背の高い家具は部屋が狭いと窮屈に感じさせやすいので、生活動線の阻害とならないように家具の戸を選びます。開き戸や引き戸はスペースによって圧迫感が増すので、狭い場所では避けたほうが良いでしょう。

行動範囲に阻害するものを排除し、スムーズに行き来できるようにコンパクトに配置して利用頻度が高い場所の動線を確保することをおすすめします。

部屋が綺麗に見える家具の置き方

統一感があり、風通しの良い部屋は綺麗な印象を与えることができます。家具は同じ高さ、同じ場所、同じ系統の色で統一し、窓側を開いて日光や景色が取り込めるレイアウトが望ましいです。

高さや奥行、色は同じ家具でまとめて配置して、煩雑さを感じさせない整然とした雰囲気を出すことがポイントになります。家具のデザインを合わせたり、対照的な配置にするのも有効です。部屋を綺麗に見せるなら、統一感を出して視覚効果や錯覚などを利用するのが効果的でしょう。

レイアウトシミュレーションで部屋の可能性を広げる

間取り 図形

実際に家具を配置させたり移動させるには労力が必要となるので、頻繁にできるようなものではありません。そこでおすすめするのが、レイアウトシミュレーションの活用です。

実際の家具を移動させず、仮想の間取りで家具を設置しながら理想の配置を見つけることができます。誰にでもできる手軽な方法なので、ぜひ活用してください。

レイアウトシミュレーションの活用方法

レイアウトシミュレーションは、スマホアプリを使ったものが一般的です。建築家やデザイナーなどは高価なパソコン専用ソフトを用いますが、スマホアプリなら無料でダウンロードできるのでお手軽に利用できます。

基本的な使い方は、アプリ内で家具やパーツを置いて間取り図を作成するだけです。実際の自分の部屋を再現したり、将来的な家具配置をイメージして作成するといった使い方ができます。引越しや模様替えから、ちょっとしたミニゲーム気分で遊べるので非常におすすめです。

レイアウトシミュレーションはさまざまなツールと種類があるので、自分の使いやすい好みのアプリを選んで効果的に活用しましょう。

無料レイアウトシミュレーションアプリの紹介

家具配置を効率的に、楽しみながら行える便利なアプリを紹介します。基本的な使い方や特徴を順番に解説していきましょう。

Room Planner
部屋の間取りスペースを測定し、2Dと3Dで間取り図表示が可能な無料アプリです。2Dプランは部屋全体の間取りを上からの視点で確認することができ、3Dプランは仮想の自宅内に設置された家具を確認しながら雰囲気ごとシミュレーションできます。
設置できる家具オプションは数千種類あり、さまざまなレイアウトを楽しみながら効率的に理想の居住空間が構築できます。

再現間取りメーカー
2Dによる平面での間取り図を簡単に作成できるシンプルな無料アプリです。豊富な種類の家具やパーツを配置でき、自分の思い通りの間取りにデザインできます。
3DやARなどの高度な機能は皆無ですが、直感で操作できるシンプル性と完全無料なお手軽さがおすすめです。

Live Home 3D
2Dと3Dによる間取りだけでなく家屋全体を自由に作成することができる無料アプリです。作成用のパーツは豊富に取り揃えられ、用意されたテンプレートをカスタマイズしたり白紙からの作成も可能。
家具だけでなく壁や床などをパーツごとにデザインでき、洋式から日本家屋まで自分の好みで変えられる自由どの高差が魅力です。iOS・Android・パソコンなどの複数デバイスに対応し、日本語版も登場しています。

▶住宅・マンション向け家具の一覧はこちら