▶️オフィスの納入事例一覧はこちら
▶️オフィス・会議室・応接室向け家具の一覧はこちら

オフィスデザインを考える上で重要なのが「一人当たりの面積」です。適切な広さが確保されていなければ、従業員の作業効率はもちろん、満足度や健康にも影響します。この記事では、オフィスの一人当たりの必要面積、その計算方法、そして最適な執務スペースの設計について詳しく解説します。

オフィスの一人当たり面積はどのくらい?

オフィスの設計や改修を検討する際に、一人当たりの面積をどのように決定するかは、労働環境の質に直結する重要な要素です。ここでは、法的基準から現代のオフィス設計の推奨値まで、どの程度のスペースが各従業員に必要かを解説します。

法律で定められたオフィスの一人当たり面積は?

オフィスの一人当たりの面積には、労働安全衛生法に基づく「事務所衛生基準規則」が定める基準が存在します。この規則によると、一人当たりの最低限確保すべき気積は10立方メートルとされており、これを面積に換算すると約1.4坪(約4.8平方メートル)が必要とされます。しかし、実際のオフィス設計では、作業の効率や快適性を考慮して、もう少し広いスペースを確保することが一般的です。

執務スペースの1人当たりの面積

実際の執務スペースでは、業務内容や働き方によって適切な面積が異なります。一般的なオフィス作業では2坪から3坪程度が快適とされていますが、クリエイティブな作業を行う職場や、大きな機器を使用する技術職の場合は、さらに広い面積が求められることもあります。また、通路や共用部分も含めた総合的な計画が必要です。

在宅勤務の場合の1人当たりの面積

在宅勤務が普及する中、自宅での作業スペースも重要な考慮事項となっています。自宅の場合、オフィスと同様に一人当たりの最適な作業スペースを確保することが推奨されますが、実際には住宅の条件や利用可能なスペースによって大きく異なります。理想としては、デスク周りに最低でも2平方メートルのスペースを設け、作業に集中できる環境を整えることが望ましいです。

オフィス面積の計算方法

オフィス

効率的なオフィス運営には、必要な面積を正確に計算することが欠かせません。実際の人数や出社率に基づいた計算方法を紹介するので、職場や勤務形態に合わせたオフィス面積の最適化の方法について参考にしてください。

人数の目安でオフィスの広さを決める

従来のオフィスでは、在籍している従業員数に基づいて必要な面積を計算します。例えば、従業員一人当たりに必要な面積を設定し、その数値に従業員数を乗じることで、必要なオフィスの総面積を導出します。

必要オフィス面積  =  従業員数  ×  一人当たりの推奨面積
一人当たりの推奨面積は、職種や作業の性質により異なりますが、一般的には2.5平方メートルから4平方メートルの範囲で設定されることが多いです。

例えば、企業に100人の従業員がおり、一人当たり3平方メートルのスペースを提供したい場合の計算は次のようになります。
必要オフィス面積  =  100人  ×  3平方メートル/人  =  300平方メートル
この計算式に当てはめると、100人の従業員を収容するためには最低でも300平方メートルのオフィススペースが必要です。しかし、この方法ではフレキシブルな勤務体系やリモートワークの増加が考慮されていないため、注意しましょう。

出社率と席数で決める

新しいワークスタイルが定着する中で、出社率と席数を考慮してオフィス面積を計算する方法が注目されています。この計算方法は、特にハイブリッドワークやテレワークを導入している企業に適しており、オフィススペースを効率的かつ経済的に管理するためのアプローチです。
具体的な計算式は、以下の通りです。

必要オフィス面積  =(在籍人数  ×  平均出社率  ×  席余裕率)×  一席当たりの面積

例えば、100人の従業員が在籍している会社で、平均出社率が50%、席余裕率を10%と設定し、一席当たり3平方メートルを必要とする場合、計算は以下のようになります。
必要オフィス面積(100×0.5×1.1)  ×  3  =  165平方メートル
この計算により、柔軟な勤務体系を持つ企業でも、無駄なく、かつ効率的にオフィススペースを設計・利用することが可能です。

オフィス面積を計算するとき考慮すべきこと

オフィス

オフィスを設計する際には、ただ単にスペースの広さを決めるだけではなく、様々な要素を総合的に考慮する必要があります。オフィスの機能性と快適性を最大限に引き出すために、スペース配分、レイアウト、通路の幅、実際の寸法、さらには業種や来客数に応じた設計が重要です。これらの要素を適切に調整することで、効率的かつ生産的な職場環境を実現できます。

オフィスのスペース配分

スペース配分を考える際は、どのように各部門を配置するかが鍵となります。例えば、頻繁にコミュニケーションを取る必要がある部署は互いに近い位置に設置することで、チーム間の協力と情報の流れをスムーズにします。一方で、集中を要する作業やプライバシーが求められる業務は、静かなエリアに配置すると良いでしょう。さらに、リフレッシュエリアや共有スペースは従業員が気軽にリラックスできる場所に設けることで、ストレスの軽減と効率的な仕事へと繋がります。

オフィスのレイアウトを考える

レイアウトを考える際は、業務の流れを考慮して配置することが大切です。例えば、受付から会議室、そして作業スペースというように、来客の動線を明確にし、スムーズな移動を促進する設計が求められます。また、光の入り方やエアフローも重要な要素です。自然光が入ることで、従業員の満足度や生産性が向上することが多いですし、適切な空調設計は快適な職場環境を保ちます。

オフィスの通路幅を考える

通路幅は、安全かつ快適な職場環境を提供するために重要です。通路は、従業員がストレスなく移動できるように十分な幅を確保する必要があります。特に緊急時の避難路としての機能も果たすため、法的な基準を満たすだけでなく、実際の業務フローを考慮した設計が求められます。また、通路の配置によっても職場の印象が大きく変わるため、明るく開放的な空間を作ることもポイントです。

オフィスの実寸をはかる

設計図面と実際のオフィスの寸法には違いが生じることがあります。そのため、工事に着手する前に現場の実寸を正確に測ることが不可欠です。これにより、計画した通りのレイアウトが可能か、また必要な家具や機器が適切に配置できるかを事前に確認でき、後の調整コストを削減できます。

業者や来客数を考える

オフィスデザインでは、業種や来客数も大きく影響します。クライアントを頻繁に迎え入れる業種では、待合スペースや会議室の快適性が特に重要です。また、多くの外部業者との打ち合わせが予想される場合、プライバシーを保護するための個室や静かな環境を提供することも重要です。これらの要素を考慮して、オフィス全体の流れや機能を最適化する必要があります。

一人当たりのオフィス面積が少ない場合

スペースの限られたオフィスでは、どのようにして効率良く作業空間を確保し、従業員の快適性を保つかが課題となります。ペーパーレス化の推進、在宅勤務の併用、フリーアドレスオフィスの検討など、スペースを有効活用するための方法を見ていきましょう。

ペーパーレス化

文書や資料のデジタル化を進めることで、ファイルキャビネットや書類置き場を削減し、オフィス内の有効活用が可能となります。ペーパーレス化は、場所を取る紙の書類を減らすだけでなく、情報の検索効率を上げるなどの作業効率の改善にもつながります。また、セキュリティの強化や災害時のデータ保護にも効果的です。

在宅勤務を併用する

在宅勤務の導入により、オフィスに常時出社する必要のある従業員の数を減らすことができます。これにより、デスク数を減らし、一人当たりのスペースを広く取ることが可能です。また、在宅勤務は従業員のワークライフバランスに良い影響を与え、結果として従業員の満足度や生産性の向上に繋がります。

フリーアドレスオフィスを検討する

固定の席を持たないフリーアドレス制を導入することで、スペースの有効活用が可能です。従業員は必要に応じて空いているデスクを使用するため、オフィス全体として必要なデスク数を削減できます。これは特にピーク時と非ピーク時の人数に大きな差がある場合に有効で、オフィスの柔軟性と効率を向上させます。

<配線用開口オプション付きフリーアドレスにおすすめのテーブルはこちら>

まとめ

今回紹介したオフィスの一人当たりの面積に関する知識や計算方法は、快適かつ効率的なワークスペースを設計する上で非常に重要です。これらの情報を活用して、従業員一人ひとりが最適な環境で働けるようなオフィスを目指しましょう。