▶︎オフィス・会議室・応接室向け家具の一覧はこちら
▶カフェ向け家具の一覧はこちら
▶カフェ向け チェアの一覧はこちら
▶カフェ向け テーブルの一覧はこちら

働き方の多様化により、オフィスの役割が大きく変わりつつあります。執務室だけでなく、社員がリラックスしながら交流できる空間として、オフィスラウンジへの注目が高まっています。単なる休憩スペースを超えた、新しい働き方を支える場として、ラウンジがどのような役割を果たすのかを見ていきます。

オフィスラウンジとは何か?役割と目的を整理する

社員が働きやすい環境を整えるうえで、執務スペースとは異なる「ゆとりある場」の重要性が増しています。オフィスラウンジは、仕事と休憩の境界を柔軟につなぎ、コミュニケーションや発想の転換を促す多目的空間として機能します。導入企業が増えている背景には、働き方改革やABWの浸透があります。

オフィスラウンジの定義と特徴

オフィスラウンジは、執務室とは別に設けられた、ゆったりとした共有空間を指します。ソファやテーブルを配置し、ミーティング、ソロワーク、休憩、軽食など多様な用途に対応できる点が特徴です。従来の固定席とは異なり、社員が自由に利用できる設計となっており、リラックスした雰囲気の中で働ける環境を提供します。

従来の休憩室・カフェスペースとの違い

従来の休憩室は食事や小休憩に特化していましたが、オフィスラウンジは仕事にも活用できる点で異なります。カフェスペースの快適さを取り入れつつ、打ち合わせや作業ができる機能性を備えています。単なる休息の場ではなく、業務の延長線上で使える柔軟性が、従来のスペースとの大きな違いとなります。

オンとオフをつなぐ“緩やかな働きの場”としての意味

執務室での集中作業とリフレッシュの間には、「少し気分を変えて働く」という中間的なニーズが存在します。オフィスラウンジは、完全なオフではなく、ゆるやかなオンの状態を保ちながら働ける場として機能します。環境を変えるだけで新たな視点が生まれ、アイデアの創出や気持ちの切り替えに役立ちます。

ラウンジ導入が増えている背景

テレワークの普及により、オフィスの価値が見直されています。単に作業する場ではなく、対面でのコミュニケーションやチームビルディングの場としての役割が重視されるようになりました。ABWやフリーアドレスといった働き方の多様化も進み、社員が目的に応じて場所を選べる環境づくりとして、ラウンジ導入が加速しています。

オフィスラウンジ導入で得られる主なメリット

オフィス 談笑

オフィスラウンジの設置は、単なる福利厚生の充実にとどまりません。部署を超えた交流が生まれ、従業員満足度が向上し、企業の魅力も高まります。多様な働き方に対応できる柔軟性を持つラウンジは、生産性向上とブランディングの両面で効果を発揮します。

コミュニケーション促進と交流機会の拡大

固定席では接点の少ない社員同士が、ラウンジで自然に顔を合わせる機会が増えます。部署やチームの垣根を超えた雑談から、新しいアイデアや協力関係が生まれやすくなります。カジュアルな雰囲気の中での会話は、業務上の相談もしやすくし、組織全体の風通しを良くする効果があります。

従業員の満足度とモチベーション向上

快適な環境で働けるかどうかは、社員のモチベーションに直結します。オフィスラウンジがあれば、気分転換しながら働けるため、ストレス軽減につながります。休憩時にしっかりリフレッシュできれば、集中力が回復し、業務効率も向上します。働きやすさが実感できる環境は、離職率の低下にも寄与します。

ワークスタイルの多様性対応と柔軟性確保

社員の業務内容や性格、その日の気分によって、最適な働く場所は異なります。オフィスラウンジは、ソロワーク、グループワーク、軽い打ち合わせなど多様なニーズに応えられる柔軟性を持ちます。ABWの考え方に基づき、社員が主体的に働く場を選べる環境を整えれば、個々の生産性を最大化できます。

企業イメージ強化・ブランディング効果

洗練されたラウンジ空間は、来訪者に好印象を与え、企業の先進性や従業員を大切にする姿勢を伝えます。採用活動においても、働きやすい環境をアピールできる強みとなります。社員が誇りを持って働ける空間は、社内外へのブランディング効果を生み、企業価値の向上につながります。

レイアウト設計の基本原則とゾーニング戦略

オフィス

オフィスラウンジを機能的な空間にするためには、計画的なレイアウト設計が欠かせません。用途に応じたゾーニング、スムーズな動線、家具配置の工夫により、社員が使いやすく心地よい空間が生まれます。視線や余白、高さの違いを意識した設計が、快適性を大きく左右します。

ゾーニングで用途を明確に分ける(リラックス/打ち合わせ/ソロワーク)

オフィスラウンジ内を目的別にエリア分けすれば、利用者が迷わず適した場所を選べます。リラックスエリアにはソファ、打ち合わせエリアにはテーブルとチェア、ソロワークエリアには個席やブースを配置するといった具合です。明確なゾーニングにより、それぞれのエリアが本来の機能を発揮しやすくなります。

通路・動線設計のポイント(通し動線・複線性など)

ラウンジ内の通路は、メイン通路を約1,600mm、サブ通路を約1,200mm確保するのが目安です。入口から目的地までシンプルにたどり着ける動線設計が基本となります。回遊性を持たせつつ、行き止まりを避ければ、利用者がストレスなく移動できます。避難経路の確保も忘れてはなりません。

家具配置で視線と余白を意識する技術

家具同士の間に適度な余白を設ければ、周囲を気にせず会話や作業に集中できます。テーブルとテーブルの間隔を広めに取れば、プライバシーが保たれ、リラックスしやすくなります。視線が直接交わらない配置にすれば、緊張感が和らぎ、自然体で過ごせる空間になります。

高さ・視線・パーティション使いで空間分ける工夫

高さの異なるテーブルを組み合わせれば、同じフロア内でも異なる雰囲気を演出できます。ハイテーブルは立ち話や短時間のミーティングに、ローテーブルはくつろぎや長時間の作業に向きます。パーティションやグリーンを効果的に配置すれば、視線を遮りながらも開放感を保ち、心地よいパーソナルスペースを確保できます。

快適性を高める設計要素:素材・照明・音環境など

ラウンジの快適性は、家具だけでなく、素材の質感、照明の明るさ、音の響き方など、細部の設計要素によって大きく変わります。五感に働きかける要素を丁寧に整えれば、社員が自然と足を運びたくなる空間が生まれます。心地よさを追求した設計が、ラウンジの活用度を高めます。

素材・質感・色づかいで心地よさを演出

木目調の家具や自然素材を取り入れれば、温かみのある落ち着いた雰囲気が生まれます。執務室と異なる色づかいやテクスチャーを選べば、気分転換しやすくなります。ベージュやグレーなどの穏やかな色をベースに、アクセントカラーで変化をつければ、視覚的にもリラックスできる空間が完成します。

照明計画:間接照明・調光・色温度の使い分け

執務室の白く明るい照明とは対照的に、ラウンジには温かみのある色温度の照明が適しています。間接照明を活用すれば、柔らかな光が空間全体を包み、くつろぎを感じられます。調光機能があれば、時間帯や用途に応じて明るさを変えられ、朝は明るく、夕方は落ち着いた雰囲気に調整できます。

音環境設計:吸音・遮音・サウンドマスキング

快適な会話や集中を妨げないためには、音環境への配慮が欠かせません。吸音素材のパネルやカーペットを使えば、音の反響を抑えられます。個室ブースには遮音性の高い素材を選び、周囲の音が気にならないよう工夫します。サウンドマスキングシステムを導入すれば、会話の内容が漏れにくくなり、プライバシーも守られます。

緑・植栽・自然素材を取り入れる演出

観葉植物やフェイクグリーンを配置すれば、視覚的な癒し効果が得られます。自然の要素を取り入れたバイオフィリックデザインは、ストレス軽減や創造性の向上に寄与するとされています。木材や石材など自然素材を家具や内装に活用すれば、人工的なオフィス空間に温もりと安らぎが加わります

タイプ別ラウンジスタイルと家具・備品選定

オフィスラウンジのスタイルは、ソファ中心のカフェ風、ハイテーブルのスタンディング型、個席重視のブース型など多様です。利用目的に合わせて家具を選び、可変性のあるアイテムを取り入れれば、レイアウト変更にも柔軟に対応できます。機能性とデザイン性を両立した選定が重要です。

ソファ/カフェ風ラウンジスタイルの特徴

ゆったりとしたソファを中心に配置したスタイルは、リラックスやカジュアルな会話に最適です。背もたれの高いハイバックソファなら、周囲の視線を気にせず落ち着いて過ごせます。クッション性に優れた素材を選べば、長時間座っていても疲れにくくなります。カフェのような雰囲気が、社員の心を和ませます。

ハイテーブル&チェア型スタイルの使い分け

高さのあるハイテーブルとハイチェアの組み合わせは、立ち寄りやすく、短時間のミーティングに向いています。立ったままでも利用できるため、気軽な情報共有や立ち話に便利です。視線の高さが変わるため、コミュニケーションが活発になりやすく、アイデア出しやブレインストーミングの場としても機能します。

ソロワーク対応座席・ブース型設計要素

一人で集中して作業したい社員のために、個席やブース型の座席を用意すれば、周囲を気にせず働けます。パーティションで仕切られた空間や、背もたれの高いチェアは、視覚的・心理的な安心感を与えます。電源やモニターを備えれば、執務室と同等の作業環境が整い、場所を選んで働けるようになります。

可変家具・収納・アクセント家具の選び方

キャスター付きのテーブルや椅子があれば、イベントやセミナーに合わせてレイアウトを変更しやすくなります。収納家具は見せる収納と隠す収納を使い分け、空間をすっきりと保ちます。アクセント家具として、カラフルなスツールやデザイン性の高い照明を配置すれば、空間に個性と魅力が加わります。

導入事例と運用のコツ、維持改善ポイント

オフィスラウンジは設置して終わりではなく、運用と改善を続けてこそ価値が高まります。成功事例から学び、利用ルールを整備し、定期的に見直しを行えば、常に社員にとって魅力的な場であり続けます。イベントやテーマ変更などの施策も、活性化に有効です。

国内外の成功事例紹介と学び

多くの企業がオフィスラウンジを導入し、社員の満足度向上や生産性向上を実現しています。カフェカウンターやバーカウンターを設けた企業、グランピング風の遊び心ある空間を作った企業、自然素材にこだわった企業など、アプローチは多様です。事例から自社に合ったヒントを見つけ、アレンジして取り入れられます。

運用ルール設定・利用マナー整備の重要性

ラウンジを快適に保つためには、利用時間、飲食の可否、清掃の分担など、最低限のルールが必要です。社員全員が気持ちよく使えるよう、マナーを周知し、守られる仕組みを整えます。ルールが厳しすぎると堅苦しくなるため、柔軟性を持たせながら、秩序を保つバランスが求められます。

定期的な見直しとフィードバック体制構築

社員の働き方やニーズは時間とともに変化します。定期的にアンケートやヒアリングを実施し、利用状況や満足度を把握すれば、改善点が見えてきます。家具の配置変更や備品の追加など、小さな調整を重ねれば、常に使いやすい空間を維持できます。フィードバックを反映する姿勢が、社員の愛着を育てます。

ラウンジを活性化させる施策(イベント、テーマ変更など)

ラウンジを舞台に懇親会や勉強会、ランチ会などのイベントを開催すれば、利用のきっかけが生まれます。季節ごとに装飾を変えたり、テーマを設定したりすれば、新鮮さが保たれます。社員が主体的に企画できる仕組みを作れば、愛着が深まり、ラウンジが社内文化の一部として定着します。

<カフェスペースにおすすめのチェアはこちら>

まとめ

オフィスラウンジは、社員の働きやすさと企業の魅力を同時に高める空間です。コミュニケーションの活性化、生産性の向上、ブランディング効果など、多面的なメリットが期待できます。設計段階から運用、改善まで、社員の声を反映させながら丁寧に作り込めば、長く愛される場となります。働き方の選択肢を広げる一歩として、ラウンジ導入を検討してみてはいかがでしょうか。