ハイスツールは座面の高い椅子で、「バースツール」「カウンターチェア」とも呼ばれます。スマートなデザインのものが多く、レストランやカフェの店内をスタイリッシュに演出してくれる存在です。ただし、ダイニングチェアと比べると座面が高いため、高さが選びにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ハイスツールの高さ選びのコツをご紹介します。高さの目安が分からずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

ハイスツールの高さの選び方

ハイスツールは、しっかり腰を落とす椅子と異なり、ちょっとした腰掛やインテリアのアクセントとして使われることが少なくありません。ひじ掛けは付いていないのが基本形で、背もたれはあったとしても、控えめでシンプルなデザインとなっています。

カウンターとハイスツールの高さの一般的なルール

ハイスツールの座面は、床面から60cm以上の高さがあり、カウンターと組み合わせて使うのが一般的です。

ハイスツールをインテリアのアクセントとして置く場合は、高さのルールは不要ですが、バーカウンターやキッチンカウンターでお酒を飲んだり、軽食を楽しむ場合は、快適に座れるハイスツールを選ぶ必要があります。

ハイスツールの高さの基準と選び方

椅子の座面からテーブルの天板上端までの距離を「差尺(さじゃく)」といいます。ハイスツールは、カウンターテーブルの天板と座面の差尺を基準に高さを選ぶのが一般的です。

カウンターとハイスツールの差尺は、27~30cmが理想的といわれています。ハイスツールの座面がクッション性のある場合、実際に座ってみて、クッションが沈む分も考慮してください。たとえば、カウンターテーブルの高さが100cmだと、ハイスツールの座面の高さは65〜70cm程度が理想です。

ハイスツールの座面の高さは60~75㎝が基本ですが、座面が高すぎると座りにくくなり、逆に低すぎると、食事がしにくくなります。

 ハイカウンターとバーカウンターの高さとチェア選び

バーカウンターの高さが105㎝前後の場合、ハイカウンターに分類されます。ハイカウンターの椅子の高さは、前述の差尺を考慮すると、70~75cmがちょうど良い高さです。この高さだと、足が床につかないため、足置きがあるハイスツールを選びましょう。

内装や店の雰囲気が重要なバーにおいて、カウンターの高さと椅子の高さは大切な要素になっています。ハイスツールは内装に合ったデザインだけでなく、カウンターと椅子の差尺も意識してください。

 オフィスでの適切なハイスツールと選び方

キッチンカウンター

ハイスツールはカウンターのある飲食店だけでなく、オフィスでもなじみがある椅子です。会議スペースやリフレッシュルームなど、さまざまなオフィスシーンに使えるハイスツールの選び方をご紹介します。

 オフィス環境に適したハイスツールの選び方

オフィスで使う場合、キャスター付きのハイスツールを検討するのがおすすめです。キャスター付きだと、座ったまま移動でき、固定式のように脚を引きずることもないため、床を傷つける心配がありません。

オフィスチェアと比べると軽量で、掃除をするときも片手で動かせます。床に傷が付くのが心配な方は、フローリングやクッションフロアなどで床面を覆うと傷が付きにくくなります。

ハイスツールの高さ調節の重要性

近年、差尺を天板と座面の差ではなく、座る人の身長で測定する方法が考案されています。一般的に27~30㎝が理想的といわれていましたが、「差尺の計算式:座高÷3-2=差尺」「座高の計算式:身長×0.55=座高」で計算すると、個々人に合わせた最適な差尺を割り出すことが可能です。

座る人の体格や用途によっても理想の差尺は変わるため、複数人でハイスツールを使用する場合は高さ調節が重要です。高さ調節機能が付いたハイスツールを選ぶようにしましょう。

高さ調節機能には、ガス圧や油圧のワンタッチ式と、ネジ式があります。座ったまま高さが調整できるワンタッチ式がおすすめです。ネジ式はレトロでおしゃれなデザインですが、ワンタッチ式より調整に時間がかかります。

 リモートワーク時代のオフィス環境の整備について

リモートワーク時代のオフィス環境は、リラックスして働けるようパーソナルスペースを確保し、身体へのストレスが少なくなるように改善するのがポイントです。在宅で勤務する機会も増え、出社する日数も少なくなる中、これまで通りオフィスチェアを一人一脚ずつ用意するより、機能的で高さが調節できるハイスツールを複数人で共有して使う方が効率的といえるでしょう。

自宅でのテレワークは逆に、高性能で機能的なパーソナルチェアの必要性が高まっていますが、値段やスペースとの兼ね合いもあって、購入に至っていないケースも少なくありません。腰痛対策としてハイスツールとハイデスクを使った「半立井姿勢」で作業する方法も話題となっています。

軽量で持ち運びが簡単、しかも高さが調節できるハイスツールは仕事以外にも活用できるシーンが多く、一家に一台必要な時代となりました。

ハイスツールの選び方で注意すべきポイント

椅子 イラスト

飲食店でも、家庭でも、オフィスでも使えるハイスツールは大きさや形状、デザインなど、さまざまなタイプが市販されています。値段も手ごろなものから、高級感あふれるものまで、目移りするくらいあるのですが、ハイスツールを選ぶ際、注意すべきポイントを見ていきましょう。

スツールの高さ

ハイスツールの座面の高さは、60~75㎝が一般的ですが、座面の高さが変えられない固定式と、高さをレバーで調節できる昇降式があります。飲食店で使われるハイスツールは、ハイカウンターの高さに合わせて設計されているのですが、オフィスや家庭では、いろんなシーンでいろんな人が使うため、高さが変えられる昇降式を選ぶのがおすすめです。

昇降式は座る人によって高さを自由に変えられるため、複数人でシェアして使うときに役立ちます。食事をするときとデスクワークをするときで、微妙に高さを変えたい人にもピッタリです。初めてハイスツールを購入する場合は、昇降式を選ぶと失敗が少ないかもしれません

固定式は高さを変えられないものの、安定性が高く、木製やおしゃれなデザインのものが多いのが特徴です。

安定性の高さ

ハイスツールを選ぶときは、安定性の高さも重要な要素です。背もたれがあり、多脚タイプのハイスツールだと、リラックスした姿勢が取れるのがメリットです。座ったときに安定感があるため、背の低い子供が座っても、落下のリスクを軽減できます。

座面が大きめのタイプも安定性があります。テレワークなど、長時間使うのであれば、座面のサイズにも注目してください。

 落下の危険

座面が高く、足が宙に浮くハイスツールは、バランスを崩しやすく落下するリスクが伴います。転倒が不安な場合は、足置きがあるハイスツールを選びましょう。足置きがあると、バランスが取りやすくなります。足置きの形状にも気を配りながら選んでください。

小柄な人でも安心して座れるように、高さの異なる足置きが複数付いていると、さらに便利です。ハイスツールの向きを変えると、違う高さの足置きが使えるようになるタイプもあります。

 長時間座ると疲れやすい

ハイスツールはオフィスチェアやダイニングチェアと比べると座面が小さく、長時間の使用には向いていません。長く座っていると疲れやすく、おしりが痛くなります。長時間座ることを前提に選ぶ場合は、デザインよりも実用性を重視して、座面が大きく、背もたれが付いたものを選ぶのがポイントです。

 まとめ

ハイスツールの高さは座面からカウンターの天板との距離(差尺)が大切で、理想は27~30㎝といわれていますが、最近では個人の身長などで計算する方法も考案されています。座る人の体格や用途によっても理想の差尺は変わるため、複数人でハイスツールを使用する場合は高さが調節できるタイプを選ぶのがおすすめです。リモート時代のオフィス環境にも高性能のハイスツールは必要となってきています。ご紹介したハイスツールの選び方を参考に、ライフスタイルに合ったものを選んでみてください。

▶業務用 カウンターチェアの一覧はこちら