オフィスに合った会議テーブルを選ぶうえで、特に重要なのがテーブルのサイズです。小さすぎても会議中に窮屈さを感じてしまいますし、逆に大きすぎても圧迫感を与えてしまいます。この記事では、会議テーブルのサイズ選びの方法をはじめ、オフィスに最適な会議テーブルを選ぶためのポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
会議テーブルサイズの基本知識
まずは、最適な会議テーブルを選ぶための基本知識を解説します。
一般的な会議テーブルサイズ
一般的な会議テーブルのサイズは、横幅180cmとされています。また、他にも小さなものから横幅90cm・120cm・150cm・180cm・240cm・320cmといったサイズ展開が多く、使用人数や用途に合わせて複数のサイズを組み合わせることもあるでしょう。奥行きは90cmや120cmのものが多いようです。
会議テーブルの高さと座席数
会議テーブルの高さは、70~72cm 程度が適当です。
一方、最適な会議テーブルのサイズは、座席数によって異なります。一般的に、会議や打ち合わせを行なう場合は1人あたり 60cm の幅が必要です。例えば、4人で横並びに座る場合は、横幅240cmのテーブルが適しています。
しかし、テーブルのサイズはある程度規格化されているため、ちょうどよい横幅の商品が見つからない場合も多いでしょう。また、実際には向かい合わせに座ったり、座る間隔を詰めたりと、必ずしも「60cm×人数」で計算できるとは限りません。一般的な長方形の会議テーブルを用いる場合は、使用人数に応じて以下のサイズを参考にしてみてください。
使用人数 | 幅×奥行き(cm) |
2~4人 | 150×75 |
4~6人 | 210×90 |
6~8人 | 280×120 |
8~10人 | 360×120 |
なお、参加者の間隔をもう少し広めに取る場合は、以下のようなサイズのテーブルが適しています。
使用人数 | 幅×奥行き(cm) |
2~4人 | 180×90 |
4~6人 | 240×120 |
6~8人 | 320×120 |
8~10人 | 400×120~140 |
サイズ別の用途と選び方
会議用テーブルの最適なサイズは、用途によっても異なります。例えば、意見を交わしながら会議を進めていくシーンでは、お互いの顔がしっかり見えるような、奥行きのある会議テーブルがおすすめです。一方、役員やお客様が出席する長時間の会議では、座る間隔をゆったり取れる大きな会議テーブルが向いています。
また、紙の資料を配る場合の奥行きは1人あたり45cm程度で問題ありませんが、パソコンで作業する場合は1人あたり60cm程度の奥行きを確保する必要があります。会議は向かい合って行なう場合が多いため、前者の場合は奥行き90cm(45cm×2)、後者の場合は奥行き120cm(60cm×2)の会議テーブルを用意するとよいでしょう。
このように、使用用途を考えてみると、最適な会議テーブルのサイズがおのずとわかります。例えば、4人チームで資料を広げアイデアを出し合う会議なら、相手の顔が見えるように幅240cm×奥行き120cmのゆったりとしたサイズの会議テーブルを選ぶのがおすすめです。
会議テーブルの種類と特徴
会議テーブルは、主に「折りたたみ式テーブル」「キャスター付きテーブル」「イベント用丸テーブル・長机」「高級会議用テーブルセット」の4種類に分けられます。
折りたたみ式テーブル
脚を天板に折りたためるタイプなら、使わないときはコンパクトに保管しておけます。壁に立てかけたり、積み重ねて置いたりと、保管スペースに困らない点がメリットです。また、レイアウトの変更もしやすく、参加人数に合わせて柔軟な使い方ができます。
折りたたみ式テーブルが向いているケースをまとめると、以下の通りです。
・会議の頻度が少ない
・人数や用途に合わせてテーブルの広さを調整したい
・省スペースに保管したい
キャスター付きテーブル
キャスター付きテーブルは移動が容易で、その場に応じてレイアウトを柔軟に変更できます。折りたたみ式テーブルと同様、参加人数の増減に対応しやすいところもメリットです。折りたたみ式テーブルよりも準備が容易なので、頻繁ではないものの、会議やセミナーが定期的にある企業におすすめできます。少ない力で移動させられるので、女性が多い会社にもぴったりです。
キャスター付きテーブルが向いているケースをまとめると、以下のとおりです。
・頻繁ではないが、定期的に会議やセミナーがある
・レイアウトを柔軟に変更したい
・移動の労力を少なくしたい
イベント用丸テーブル・長机
イベント用の丸テーブルや長机は、少人数でのミーティングに向いています。また、会議がないときもちょっとしたワークスペースとして使用できたり、来客時の臨時の打ち合わせスペースにもなったりと、幅広い活用方法が考えられるでしょう。
イベント用丸テーブル・長机が向いているケースをまとめると、以下の通りです。
・少人数でのミーティングに使用したい
・オープンスペースに設置したい
・会議用、業務用、両方に使用したい
高級会議用テーブルセット
重厚感のある会議用テーブルセットは、経営会議やお客様へのプレゼンなど、重要な会議に適しています。大人数の会議に適しているため、大会議室やプレゼンルームに設置するとよいでしょう。
また、テーブルと椅子がセットになっているため、テーブルの高さに合う椅子をそろえずに済むのもメリットです。高級会議用テーブルセットは椅子の機能性にこだわったものも多く、長時間の会議に向いています。
高級会議用テーブルセットが向いているケースをまとめると、以下の通りです。
・経営会議やプレゼンなどに使用したい
・大人数が参加する会議が多い
・長時間の会議に使用したい
オフィスに合った会議テーブルの選び方
会議テーブルにはさまざまなタイプがあり、オフィスの広さや用途によって最適なものが異なります。テーブルと椅子の組み合わせやレイアウトの考え方も含めて、オフィスに合う会議テーブルの選び方を見ていきましょう。
会議テーブルの材質とデザイン
会議テーブルは主に「天板」と「脚部」の2つで構成され、天板にはメラミン化粧板、脚部にはスチール素材が使用されるのが一般的です。メラミン化粧板は硬度が高く、キズに強いことから多くの家具に用いられています。表面材は木目調のものが多く、ライトトーンなら明るい雰囲気、ダークトーンなら重厚な雰囲気を演出できるでしょう。
また、材質だけでなく形状も多種多様で、一般的な長方形のテーブルのほかに、正方形や円形、楕円のテーブルもあります。最もスタンダードな長方形の会議テーブルは、レイアウトのしやすさが魅力です。一方、円形や楕円のテーブルはリラックスした雰囲気を演出でき、簡易的な打ち合わせや休憩用のテーブルとしても利用できます。
テーブルと椅子の組み合わせ
テーブルと椅子の高さのベストバランスは、座る人の身長によって異なります。ただし、会議にはさまざまな人が参加するので、平均的なサイズの椅子を用意すれば問題ありません。一般的に、椅子の座面高は36~45cm が理想とされています。座面高を調整できる椅子や、会議テーブルと椅子のセットを購入するのもおすすめです。
会議室のスペースとレイアウト
会議室の広さに合わせたサイズを選ぶことも大切です。また、人が通行することや、椅子を引くことを考慮し、適切な動線とスペースを確保してください。
加えて、非常時の避難経路を確保することも忘れてはいけません。スムーズな避難経路を確保するためには、120cm以上 の幅が必要とされています。特に、避難時に人が集中しやすい入り口付近は、十分なスペースを確保しましょう。
おすすめの会議テーブルモデル
スタンダードな会議テーブルも良いですが、以下のような「一工夫」加えた会議テーブルもおすすめです。機能性やデザイン性に優れた会議テーブルで、オフィスの環境を整えてみてはいかがでしょうか。
コンパクトな会議テーブル
コンパクトな会議テーブルは、小さめの会議室での会議に向いています。場所を取らないので、使わないときも省スペースに保管しておくことが可能です。また、使用人数に応じてテーブルの数を調整しやすいというメリットもあります。
多機能な会議テーブル
テーブルの高さを調節できたり、モニタースタンドが付いていたりと、多機能な会議テーブルも数多く登場しています。利用シーンに合わせて、かゆいところに手が届く会議テーブルを選びましょう。
スタイリッシュな会議テーブル
スタイリッシュなデザインの会議テーブルは、オフィスの空間をぐっと引き締めてくれます。存在感のあるオフィス家具だからこそ、オフィスのインテリアに合わせたデザインをチョイスしてください。
人気の会議用テーブルセット
すぐさま会議で利用したいなら、便利な会議用テーブルセットがおすすめです。会議テーブルと椅子を個別に購入する必要がなく、テーブルと椅子の高さが合わないといった心配もありません。また、統一感のあるインテリアを実現できるのもポイントです。
会議テーブルサイズの選び方とオフィス向けおすすめモデルまとめ
会議テーブルを選ぶ際は、サイズやデザイン、レイアウトなど、さまざまなポイントを考慮することが大切です。会議テーブルは、プロジェクトや経営の方針を決定する重要な場所。利用シーンやオフィスに合わせた会議テーブルを導入すれば、会議の効率をアップさせることもできます。従業員の意見も取り入れつつ、自社に最適な会議テーブルを選択することが大切です。
▶オフィス・会議室・応接室のテーブル一覧はこちら
▶ビックテーブル特集はこちら
▶オフィス・会議室・応接室のチェア一覧はこちら
▶オフィス・会議室・応接室のベンチ一覧はこちら